原田陽平 ゴールデンリバープロジェクト 実態はどうなの?

原田陽平 ゴールデンリバープロジェクト 実態はどうなの?

バク管理人です。

 

さて『ゴールデンリバープロジェクト』という商材について取り上げたいと思います。

当案件について、お調べになっていて、ここへ辿りつかれた方もいらっしゃると思います。お一人でも多くの方に、参考いただくことができれば何よりです♪

先に申し上げておくと、当サイトが掲載する巷に出回る情報商材において、実に参加者の99%の方が、何らかの後悔をされておられると結論付けております。

雇用情勢が変化する昨今、副業を追い求め、残念ながら更に悪質商材の需要も高まるものと懸念されます。ここをご覧の皆さまには、悪質商材に翻弄されることのないことを、切に願っております。(^_-)-☆

 

まずは、ランディングページよりの概要です。

なぜあなたは投資で儲からないのか?
投資で勝ちたいなら勉強するな!

毎月海外を飛び回り
世界中の富裕層と人脈を築いてきた原田陽平が

小学生でも元手ゼロから
億万長者になることができる

全員成功スキームを大発見
ゴォー!ゴォー!と音を立てて
流れ落ちてくる滝のごとく

あなたの元に完全自動でお金が流れ込んでくるので
今すぐお金を受け取る準備をして下さい

 

どうなんでしょう。全く抽象的ですね。果たして本当に稼げるのでしょうか?

 

その答えはNO!です。

 

その理由について、じっくり紐解いていきたいと思います。

 

●特定商取引法に基づく表記   

 

販売会社 株式会社ネクスト出版
責任者名 原田陽平
所在地 記載なし
連絡先 記載なし
URL 記載なし

 

ちなみに特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。

当商材を販売するにあたって義務付けられている特定商取引法に基づく表記についてですが、連絡先などの記載がありませんでした。上述の通りで、消費者保護の観点がまったくなく、由々しき事態と言えます。

トラブル発生時に連絡がつかなくなる可能性が考えれます。そもそも胡散臭いですね。実体はあるのでしょうか。

 

●『ゴールデンリバープロジェクト』案件について

 

ビジネスモデルは『FX』のEAのようです。

性能評価ができないのですが、一応下記画像を貼付します。

 

どなたが、どれほどの資金を投じたのでしょうか?結果ポジティブな部分だけで偏っている印象を受けますね。これだけでは少し実態は掌握しにくいです。

 

 

 

●ネタバレ・評判・評価について 

 

参考にできるコメントを何点か抜粋してみました。

原田氏が過去に手掛けた
ネットビジネスには、
・VRC(民泊ビジネス)
・ゴールドチェーン(仮想通貨ICO)
・後継者育成プロジェクト(アフィリエイト高額塾)
などがありますが、
どのプロジェクトも被害者と思われる
参加者からの悪評が絶えません。

出典元:http://blog.livedoor.jp/green_flag/archives/22288717.html

 

原田陽平氏のゴールデンリバープロジェクトの副業案件の評判や口コミがあまり良くないこと。

また特定商法もあいまい、広告文面の根拠がない、実績もない、何の投資かもわからない。

このような状態で原田陽平氏のゴールデンリバー(2つの黄金の川)の案件に参加するのは非常にリスクが高すぎると僕は感じています。

出典元:https://fx-5pips-7pips.com/haradayouhei/

 

「会費やシステム使用料金はとらない」
とは言っていますが、
ICOにしても仮想通貨売買システムにしても、
投資資金はあなたが準備しなければなりません。

 

そしてその資金は、増える可能性もある一方で、
ゼロになってしまう可能性もあることに注意が必要です。

 

出典元:https://fukugyo8.net/harada-yohei-2-golden-river/

 

ここまで、悪評というより酷評が多いようですね。

 

●『ゴールデンリバープロジェクト』のまとめ

 

やはり、推奨はできません。

継続して利益を生み出してくれるEAとまでは思えないのが、そもそもの理由です。戦略を練って万全の準備をした上でオファーを投入してきているにしては、他の商材と比較しての優位性や、性能について盛大にアピールするはずではないでしょうか。商材の性能評価はかなり控えめでありながら、誇大広告とも解釈できる稼げるアピールは、少しバランスを欠いているようにとれます。

口コミにもありましたが、提案者の原田氏自体の過去の実績、信頼性は大きく影響してくるはずです。信用して自分の身を預けてみようとはなりにくいのが現状だと思います。もう少しビジネスモデルや商材を客観的に解析していきたいとは思うものの、相対的に違和感を覚えてしまします。

 

こうなってくると、このオファーは危険なのが分かってきますね♪

 

また重要な箇所として、特定商取引法について先述の通り、表記に大きな不備がありますので、胡散臭いと言わざるを得ません。もしかすると販売会社はゴーストカンパニーの可能性もあり、まず信用してはいけません。

 

この手の稼げない悪質オファーは多く出回っています。

もちろん、近づかない方が賢明です!

 

どうか騙されないで下さい!(^_-)-☆

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

バク管理人