CHANGE(チェンジ) 実態は詐欺?
- 2020.01.31
- 副業
- CHANGE運営事務局

バク管理人です。
さて『チェンジ』という商材について取り上げたいと思います。
この商材どうなの?と、お調べになっていて、ここへ辿りつかれた方もいらっしゃると思います。お一人でも多くの方に、参考いただくことができれば何よりです♪
先に申し上げておくと、当サイトが掲載する巷に出回る情報商材において、実に、参加者の99%の方が、何らかの後悔をされておられると分析しております。
雇用情勢が変化する昨今、副業を追い求め、更にこういった商材の需要も、残念ながら高まるものと推測されます。ここをご覧の皆さまには、どうか慎重にご判断いただけますよう願っております。(^_-)-☆
まずは、ランディングページよりの概要です。
参加すると毎日3万円が稼げるそうです。
STEP1:CHANGEに登録する
STEP2:CHANGEのLINEで情報を受け取る
STEP3:隙間時間を利用し、副業を実践する
果たして本当に毎日3万円も稼げるのでしょうか?本当であれば月間90万円となりますが。
その答えはNO!です。
その理由について、じっくり紐解いていきたいと思います。
●特定商取引法に基づく表記
販売会社 | CHANGE運営事務局 |
責任者名 | 記載なし |
所在地 | 記載なし |
連絡先 | 記載なし |
URL | info@second-penguin.jp |
ちなみに特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
当商材を販売するにあたって義務付けられている特定商取引法に基づく表記についてですが、まず所在地や連絡先など複数個所で記載がありませんでした。上述の通りで、消費者保護の観点がまったくなく、由々しき事態と言えます。
トラブル発生時に連絡がつかなくなる可能性が考えれますが、そもそも胡散臭いですね。実体はあるのでしょうか。
●商材『チェンジ』について
ビジネスモデルは『客寄せオファー』のようです。
●ネタバレ・評判・評価について
参考にできるコメントを何点か抜粋してみました。
ビジネスモデルが不明
単価の高い副業の内容が意味不明
特定商取引法の表記が曖昧
以上の点から私は全くおすすめすることができないと考えられます。
冷静に考えればありえないような謳い文句で
本当にお金を稼ぎたいという方々に魅力的に見せつけて
段階を踏んでお金をむしり取る悪質案件!!
誇大広告も良いところですね!!
出典元:https://sagicorori.com/side-job/change/
CHANGE(チェンジ)は私が思うに…
①特商法に稼げないと書かれている
②運営事務局のメールアドレスから過去の詐欺コンテンツが明らかに
③口コミが悪い
出典元:https://net-24h.com/%e6%8a%95%e8%b3%87%e6%a1%88%e4%bb%b6/8880/
ここまで、悪評というより酷評が多いようですね。
●『チェンジ』のまとめ
やはり、推奨はできません。
いわゆるオプトイナフィリエイトが目当ての案件となります。LINE登録したユーザーに対して、粗悪商材の広告を嫌という程送り付けてくるもので、結果的には業者側のみが収益を得る詐欺的オファーとなります。
特定商取引法について先述の通り、表記に不備がありますので、胡散臭いと言わざるを得ません。もしかすると販売会社はゴーストカンパニーの可能性もあり、まず信用してはいけません。
こうなってくると、このオファーは危険なのが分かってきますね♪
この手の稼げない悪質オファーは多く出回っているので、今回もその類のものでしょう。またここで紹介される副業案件はまったく稼げない粗悪案件となりますので、近づかない方が賢明です!
どうか騙されないで下さい!(^_-)-☆
最後までご覧いただきありがとうございました。
バク管理人
-
前の記事
スマホ副業 CRAM SCHOOL (クラムスクール) 稼げない? 2020.01.26
-
次の記事
鈴木りょう 財源プロジェクト 実態は詐欺? 2020.02.10