KOJI 2nd OWNER CAMPAIGN(セカンドオーナーキャンペーン)詐欺?
- 2020.09.12
- 仮想通貨
- BOPSCONSULTING PTE. LTD.

バク管理人です。
当サイトでは、フェイクを斬ってリアルを追求してまいります!
さて『2nd OWNER CAMPAIGN』という商材について記事にしたいと思います。
「セミナー」に関するオファーですが、まるっきり根拠のない悪質案件と位置付けております。
その理由をご一緒に紐解いていきたいと思いますので、是非、最後までご覧下さい(^_-)-☆
まず、当サイトの掲載するような巷に出回る情報案件において、「稼げない」と後悔される方の割合は、実に99%にものぼると当サイトでは見ております。そんな市場が存在していること自体、不思議ではありますが、せめてここをご覧の皆さまには、悪質商材(フェイク)に翻弄されることのないよう、お力添えできればと考えております。(^_-)-☆
まずは、ランディングページよりの概要です。
オーナー収入として月40万円が手に入る!
しかしもしそれが虚偽であったり、誤解を招くような表現があると、稼げる前提は全て崩れてくることになります。そこを明らかにしていきたいと思います。
● 特定商取引法に基づく表記について
特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。表記がしっかりしているからといって詐欺ではないという訳ではありませんが、悪意をもっている業者というのは、故意に表記を曖昧にしていることが多いようですので、最重点で確認したいところです。
当案件に関する特定商取引法に基づく表記についてですが、代表者の表記がなく規約違反を犯していると判断します。これは、消費者保護の観点が欠落しているようで、由々しき事態となっております。
- 販売会社が法律(ルール)を守る気概がない。
- トラブルがあったとしても逃げられる恐れがある。
- 預けている金銭や個人情報を取り戻すのは極めて困難。
のようなことは、懸念しておくべきです。関わると危険性が高く近寄らない方が無難と言わざるを得ません。
また、定例ではありますが、注意書き欄には、きっちりと、「必ずしも利益や効果を保証したものであありません!」といった文言があります。上記の表記には不備があるにも関わらずです。。
●『2nd OWNER CAMPAIGN』について
ビジネスモデルは『仮想通貨の投資案件』のようです。
詳細は割愛させていただきます。
● ネタバレ・評判・評価について
『2nd OWNER CAMPAIGN』ですが、キャッチコピーにあるような収益を得るためには、相当なスキル、労力が必要になってくることが分かります。それを実現するだけのノウハウが、このオファーに込められているのでしょうか?
まず言えることは、収益を裏付けるデータが大きく欠落していますね。(^_-)-☆
裏付けがないのに、何故、月40万円がオーナー報酬、云々が断定できるのでしょう?
いくらセールスページに稼げるとあっても、偽装・捏造なんて簡単にできる訳です。ですから下記のように稼げる裏付け、根拠というものが大切になってくるのです。つまりそのデータがなければ信用してはいけないということです。
- 運用実績データ。できるだけ長期間で、膨大な量を収集したもの。
- そのデータの透明性が担保されている(偽造、捏造されていない)
また、『2nd OWNER CAMPAIGN』をネットで検索してみましたが、やはり注意を喚起するような内容が見られるようで、あまり評判も良くないことが分かります。
また以前、シンガポールに拠点のある販売会社についての記事↓↓
稼げない可能性大!をレビューしております。当時の商材を使い回している可能性が高く、稼げるレベルにまで改良しているとは、到底考えられません!!
また、先述の通り、特定商取引法に基づく表記自体に不備があり、そもそも法律(ルール)を守る気がない姿勢が伺えます。
●『2nd OWNER CAMPAIGN』まとめについて
この流れですので当然ですが、私なら参加しませんし、おススメもしません!
『2nd OWNER CAMPAIGN』は本当に収益をあげていけるのかが相当疑わしい!というのが最たる理由です。あとはこれまで示してきたように信用に値する箇所があまりにも少ない点です。
ここまでくると、今回のオファーが明白になってきたのではないでしょうか♪
もちろん、近づかない方が賢明ですね!(^_-)-☆
あと、おさらいとしてですが、
本来どのようなものが好ましいか、要点を示しておきたいと思います。↓↓
本物(リアル)とはどういうものか
優良システム、ソフト、ツールとは、品質管理体制が整っている。
- 長年に亘り、投資、トレードを繰り返してきており、膨大なデータ量を保有している。
- 投資実践では、保有データ量が多いほど良質。(データ量=システムの頭脳)
提供業者は、信頼獲得のための取り組みを常に行っている。
- データはどれくらいの期間でどの程度の量を保有しているか率先して開示している。
- データに偽造捏造がないか、一目で分かるようにしている信憑性を高めている。
偽物(フェイク)とはどういうものか
ツールや提供業者の資質が不十分である。
- 信頼のおける十分な量のデータを所持していない。
- データを含むあらゆる情報に偽造捏造の疑いがある。
- データ情報量が少なく公開できない、しない、されてない。
- 公開のデータ量が数か月~約1年分など少ない。
おススメ商材のご紹介
冒頭、お伝えしましたように、巷に出回る情報商材の99%は偽物と考えております。こういうことお伝えすると夢も希望ももてなくなくなるのですが、しかし残りの1%、本物というものは現実に存在しております。運さえ良ければ出会うこともできるし、手に取ってまさに夢を叶えることもできると思います。
1本のみキャンペーン中でございます!
↑↑もしご興味ございましたら、オススメ商材
最後に
あなたにもきっといいご縁が訪れるはずです!
微力ながら、記事にそのような願いを込めております。。
一緒に幸運を掴んでまいりましょう(^_-)-☆
最後までご覧いただきありがとうございました。
バク管理人
-
前の記事
LINE副業 「マネーリズム55」 悪徳案件? 注意!! 2020.09.12
-
次の記事
AnaGuma(アナグマ) FX売買システム 詐欺? 稼げるの? 2020.09.14