HIRO Social U(ソーシャルU)実態は?
- 2020.03.14
- 副業
- 株式会社AdAstra

バク管理人です。
さて『Social U』という商材について取り上げたいと思います。
当案件について、お調べになっていて、ここへ辿りつかれた方もいらっしゃると思います。お一人でも多くの方に、参考いただくことができれば何よりです♪
先に申し上げておくと、当サイトが掲載する巷に出回る情報商材において、実に参加者の99%の方が、何らかの後悔をされておられると結論付けております。
雇用情勢が変化する昨今、副業を追い求め、残念ながら更に悪質商材の需要も高まるものと懸念されます。ここをご覧の皆さまには、悪質商材に翻弄されることのないことを、切に願います。(^_-)-☆
まずは、ランディングページよりの概要です。
HIROさんは過去300人稼げるようにしたらしいのですが、今回も本当に稼げるのでしょうか?
その答えはNO!です。
その理由について、じっくり紐解いていきたいと思います。
●特定商取引法に基づく表記
販売会社 | 株式会社AdAstra |
責任者名 | HIRO |
所在地 | 東京都港区東麻布2-35 |
連絡先 | 記載なし |
URL | info.social.u@gmail.com |
ちなみに特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
当商材を販売するにあたって義務付けられている特定商取引法に基づく表記についてですが、連絡先の記載がありませんでした。上述の通りで、消費者保護の観点がまったくなく、由々しき事態と言えます。
トラブル発生時に連絡がつかなくなる可能性が考えれます。そもそも胡散臭いですね。実体はあるのでしょうか。
●『Social U』案件について
ビジネスモデルは『客寄せオファー』のようです。
HIRO氏の投資アカデミーといった斡旋を表向きには謳って、集客するのかなと考えますが、いわゆるオプトインアフィリエイトの可能性が高いです。
●ネタバレ・評判・評価について
参考にできるコメントを何点か抜粋してみました。
今回はソーシャルユーという案件について調べていきましたが、あまりにも適当な運営元の表記に驚愕しました。
・消費者を守る法律の特定商法取引法(特商法)の記載が適当なこと。
・副業が何なのか全く書かれていないこと
・異様に稼げる系、誰でも参加できる系の説明文が多すぎる
この3つが僕は完全に信頼できない・要注意だなぁ…と感じてしまいました。
出典元:https://fx-5pips-7pips.com/social-u/
実践するにあたっては有料コミュニティへの参加であったり、有料スクールへの参加が必要になると思われますが、こういう案件は大抵高額な費用がかかります。しかもDMIを検索してみても、投資の指標とか企業名とかしか出てきませんので、成功者が意識して取り入れているステップという訳ではなく、HIROが導き出した法則である可能性が高いと言えます。
出典元:http://net-business-kyokai.doorblog.jp/archives/5695083.html
ここまで、悪評というより酷評が多いようですね。
●『Social U』のまとめ
やはり、推奨はできません。
特定商取引法について先述の通り、表記に不備がありますので、胡散臭いと言わざるを得ません。もしかすると販売会社はゴーストカンパニーの可能性もあり、まず信用してはいけません。
こうなってくると、このオファーは、とてつもなく危険なのが分かってきますね♪
この手の稼げない悪質オファーは多く出回っています。
もちろん、近づかない方が賢明です!
どうか騙されないで下さい!(^_-)-☆
最後までご覧いただきありがとうございました。
バク管理人
-
前の記事
BIGBANG SYSTEM(ビックバンシステム) 実態は? 2020.03.10
-
次の記事
久保優太 Horos(ホロス) 実態は? 2020.03.15